来秋に紙の保険証廃止を表明
2023年12月18日 労務
岸田首相は12日、マイナンバー情報点検総本部で、点検結果の報告を踏まえ、紙の保険証を来秋に廃止すると表明した。今後は、再発防止対策を講じつつ、マイナ保険証の円滑な利用に向けて、マイナンバーカードの改善を進める。総務省では …
厚労省改正案 雇用保険加入要件「週10時間以上」に緩和
2023年12月18日 労務
厚生労働省は13日、労働政策審議会雇用保険部会で、雇用保険の加入対象について、現行の「週20時間以上の労働」から「週10時間以上の労働」に拡大することを含めた雇用保険制度改正の取りまとめ案を示した。失業給付などの支給条件 …
与党税制改正大綱を決定
2023年12月18日 労務
自民、公明両党は14日、2024年度の与党税制改正大綱をまとめた。構造的な賃上げ実現のため、1人当たり4万円の所得税などの定額減税、賃上げ促進税制の拡充・延長が盛り込まれた。また少子化対策として、児童手当拡大に伴う16~ …
新刊:『中小企業の人材確保・定着は働きやすさで勝負する!』
2023年12月13日
12/13(水)弊所代表の濱口が新刊を発売いたしました! 『中小企業の人材確保・定着は働きやすさで勝負する!』(定価880円) 以下のページよりご登録をいただきますと、電子書籍の無料ダウンロードのご案内を …
国家公務員の男性育休取得率 初の7割超
2023年12月11日 労務
人事院の発表によれば、2022年度の男性国家公務員(一般職常勤)の育児休業取得率が72.5%(前年比9.7ポイント増)となり、初めて7割を超えた。取得期間は、「2週間以上、1か月以下」が48.6%で最も多く、「1か月超、 …
「くるみん」認定基準厳しく 男性育休取得率30%に引上げ
2023年12月11日 労務
厚生労働省は「くるみん」の認定基準として、男性育休取得率の基準を現在の10%から30%に引き上げる方向で調整する。フルタイム労働者の平均時間外労働時間も、「月45時間未満」を「月30時間未満」へと引き下げる。年内に分科会 …
高校生の扶養控除 縮小案
2023年12月11日 労務
16~18歳の子どもがいる親に適用されている扶養控除について、政府が、2026年から、所得税の控除額を38万円から25万円に、住民税を33万円から12万円に縮小する案を検討していることがわかった。2024年12月から高校 …
技能実習に代わる新制度「育成就労制度」 1年で転籍可
2023年12月4日 労務
政府の有識者会議は24日、技能実習制度に代わる新制度創設等を盛り込んだ最終報告書をまとめた。原則就労1年超であること、一定の技能や日本語能力があることを要件として、同一業務区分内での本人の意向による転籍を可能とする。ただ …
賃上げ平均9,437円 過去最高を記録
2023年12月4日 労務
厚生労働省は28日、2023年の賃金実態調査を発表した。ベースアップや定期昇給による月額賃金の改定額は社員1人当たり平均9,437円(前年比3,903円増)のプラス、改定率はプラス3.2%(同1.3ポイント増)となり、い …
「育児時短就業給付(仮称)」は毎月の賃金の1割給付で調整
2023年12月4日 労務
厚生労働省は、2歳未満の子どもを育てる労働者向けに、短縮した時間を問わず短時間勤務時の毎月の賃金の1割を給付する方向で調整に入った。給付の名称は「育児時短就業給付(仮称)」で、支給要件は育児休業給付と同様とする。年内に同 …