「毎月勤労統計」で不適切調査
2019年1月15日 労務
厚生労働省の「毎月勤労統計」の調査が、2004年から一部の事業所のみを調査対象とする不適切な手法で行われていたことがわかった。同統計は雇用保険や労災保険の給付水準の基になっており、これら保険料の過少給付は数百億円規模にの …
扶養家族の要件変更へ健康保険法改正案概要まとまる
2019年1月21日 労務
厚生労働省は17日、外国人労働者の受入れ拡大に伴い、健康保険から給付を受けられる扶養家族の要件を、「原則、日本に居住していること」とする健康保険法などの改正案の概要を公表した。今月末召集予定の通常国会に法案提出をめざす。 …
国家公務員の定年、65歳に延長へ
2019年1月15日 労務
国家公務員の給与に関する改正案の概要が判明した。「定年を60歳から65歳へ段階的に引上げ」「60歳より給与7割程度に減」「60歳未満の賃金カーブを抑制」「原則として60歳で管理職から外す」ことなどが柱。国家公務員法など関 …
1/23 マネーフォワード様とコラボセミナーを開催します
2019年1月11日
日々多くの経営者から聞く「良い人が採れない」、「採用してもすぐ辞めてしまう」という声。確かに採用難と 言われる昨今ですが果たして本当にそうなのでしょうか。 人材確保への強い思いと行動が伴い、良い社員に恵まれている会社はた …
医師の残業上限、不足地域で「年2,000時間」
2019年1月15日 労務
2024年4月から適用される「医師の残業の上限規制」の原案がわかった。医師不足の地域においては特例として「年1,000~2,000時間」までの残業を容認し(2035年度末までの特例措置)、一般の医師については「休日労働込 …
教員の精神疾患による休職 4年ぶりに増加
2019年1月7日 労務
2017年度に精神疾患により休職した公立小中高校などの教員が、5,077人(前年度比186人増)で、4年ぶりに増加したことが文部科学省の調査でわかった。全教員の0.55%(前年度比0.02ポイント増)に当たる。2007年 …
国の障害者雇用率1.22% 行政機関は28機関が基準未達
2019年1月7日 労務
厚生労働省は、2018年6月時点の国の機関全体の障害者雇用率が1.22%だったことを公表した。中央省庁など行政機関は1.24%で、34機関のうち28機関は法定雇用率の2.5%を下回り、不足数は約3,900人だった。同省は …
年末年始の営業のお知らせ
2018年12月28日
誠に勝手ながら以下の通り年末年始休業とさせていただきます。 平成30年12月28日(金)~平成31年1月6日(日)まで 平成31年1月7日(月)より通常営業とさせていただきます。 来年も本年同様、ご愛顧の程よろしくお願い …
高プロの具体的な運用ルールが決定
2019年1月7日 労務
厚生労働省は、高度プロフェッショナル制度の運用ルールを盛り込んだ省令案と指針案をまとめた。対象者の年収は1,075万円以上、金融商品開発などの5業務を対象とし、企業側が出勤時間や仕事の具体的な指示をすることは原則禁止とす …
個人情報漏洩企業に報告義務 政府検討
2018年12月25日 労務
政府の個人情報保護委員会は、個人情報保護法を改正し、個人情報を漏洩した企業に報告を義務付ける方針。現行は努力義務だが、欧州の一般データ保護規則(GDPR)では、漏えいから72時間以内の報告義務がある。違反企業には勧告・命 …